水沢廃寺(読み)みずさわはいじ

日本歴史地名大系 「水沢廃寺」の解説

水沢廃寺
みずさわはいじ

[現在地名]伊香保町水沢 アラク

榛名山系の東麓、伊香保の温泉街や水沢観音へと向かう旧道吉岡よしおか村方面からの新道が交差する所にある古代寺院遺跡。水沢観音の東南約五〇〇メートルにあたり、西方一キロには船尾ふなお滝がある。同滝を中心に当遺跡を含んで伊香保町・吉岡村・榛東しんとう村にまたがる山域を船尾山とも称する。榛名山系東麓は急緩の差が顕著だが、この急斜地と緩斜地との間に生じた南東方向に延びるやや急な台地の鞍部、標高約五八〇メートル付近に南東―北東を軸にして、長さ約二〇〇メートル・幅約五〇メートル・高低差約二〇メートルにわたって並郭の築成面を設ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む