すべて 

水泡眼

デジタル大辞泉プラス 「水泡眼」の解説

水泡眼

金魚品種のひとつ。中国で出現した品種で、作出時期などは不詳。日本には昭和30年代に輸入された。体形は丸みを帯びたらんちゅう型。眼球は上向きで、その脇に風船のように大きく膨らんだ袋がつくのが特徴。頬を膨らませたような愛嬌のある姿が観賞用として人気

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む