水泡眼

デジタル大辞泉プラス 「水泡眼」の解説

水泡眼

金魚品種のひとつ。中国で出現した品種で、作出時期などは不詳。日本には昭和30年代に輸入された。体形は丸みを帯びたらんちゅう型。眼球は上向きで、その脇に風船のように大きく膨らんだ袋がつくのが特徴。頬を膨らませたような愛嬌のある姿が観賞用として人気

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む