水海の田楽・能舞

デジタル大辞泉プラス 「水海の田楽・能舞」の解説

水海の田楽・能舞

福井県今立郡池田町に伝わる民俗芸能。毎年2月、水海の鵜甘神社祭礼で、拝殿舞台に披露される舞。鎌倉幕府の執権北条時頼が諸国行脚の最中当地で越冬した際、村人たちが田楽を舞って慰めたことの返礼に、能舞を教えたのが起源とされる。1976年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む