鵜甘神社(読み)うかんじんじや

日本歴史地名大系 「鵜甘神社」の解説

鵜甘神社
うかんじんじや

[現在地名]南条町堂宮

山王さんのう山の西麓に鎮座する。祭神草葺不合うがやふきあえず尊・大山咋おおやまくい尊・天津彦火瓊瓊杵あまつひこほのににぎ尊・伊邪那岐いざなぎ尊・大国主おおくににし大神・曾博王神。旧郷社。「越前古名考」は当社を「延喜式」神名帳にみえる敦賀つるが郡の「伊部磐座イハクラ神社」に比定している。「越前国名蹟考」では「太平記」巻一八(瓜生挙旗事)にみえる「飽和あくわノ社」に比定する。また社伝は今立いまだて郡の式内社鵜甘神社(現福井県池田町)の前身とも伝えるが、つまびらかではない。江戸時代は杣山日吉そまやまひえ社、または日吉山王権現とよばれ、杣山一三ヵ村(宮谷・堂・金粕・谷山・阿久和・中小屋・鯖波・別所・奥野々・鋳物師・牧谷・上野と現今庄町の八乙女)の惣社として崇敬された。「南越温故集」に記す社記によれば、白鳳時代、近江日吉社の上中下二一社を勧請し、社家三六軒、神子八人、宮仕六人、社領七五町があって、繁栄したと伝える。


鵜甘神社
うかんじんじや

[現在地名]池田町水海 宮ノ谷口

水海みずうみの東方の山裾みや谷口たにくちに鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰賀宝かほう五所社の祭神(保食神・天御中主尊・太田命・大国主命・御年神)合祀。境内に北条時頼を祀る時頼ときより神社がある。旧村社。社伝では雄略天皇七年の創祀とする。鎌倉幕府執権の北条時頼が廻国の途次当社に参拝し、御供料七三石、別火料四反余などを寄進、その後福井藩主松平氏も社地を免租し、白銀を奉納したという。享保六年(一七二一)の「鯖江藩寺社改牒」は八幡宮と記し、最明寺さいみようじ堂と賀宝五所権現社を併記する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android