水潜(読み)みずくぐり

精選版 日本国語大辞典 「水潜」の意味・読み・例文・類語

みず‐くぐりみづ‥【水潜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水にもぐること。また、その人。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. [初出の実例]「衣を岩頭に脱ぎすてて、鵜の鳥学ぶ水潜(クグ)りに暑さを忘れしこともある程なれば」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉四)
  3. ( 「みすくぐり」とも ) 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の異名。〔俚言集覧(増補)(1899)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む