鷦鷯(読み)ミソサザイ

デジタル大辞泉 「鷦鷯」の意味・読み・例文・類語

みそ‐さざい【鷦鷯】

スズメ目ミソサザイ科の鳥。全長約10センチで日本産で最小の鳥の一。全体に濃い茶色で細かい黒斑がある。日本では漂鳥で、渓流沿いに多く、活発に動き回り、短い尾を立てる。春先に張りのある声でさえずる。かきちんない。みそっちょ。 冬》夕暮しののそよぎや―/蓼太

さざき【鷦鷯】

《「ささぎ」とも》ミソサザイ古名。〈新撰字鏡

しょう‐りょう〔セウレウ〕【××鷯】

ミソサザイ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鷦鷯」の意味・読み・例文・類語

さざき【鷦鷯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ささき」後に「ささぎ」とも ) 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の古名。
    1. [初出の実例]「雲雀(ひばり)は 天に翔(かけ)高行くや 速総別(はやぶさわけ) 佐邪岐(サザキ)捕らさね」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 「白(かかみ)の皮を以て舟に為(つく)り、鷦鷯(ササキ)の羽を以て衣に為りて〈略〉〈鷦鷯(せうしう)、此をば娑娑岐(ササキ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

鷦鷯の語誌

( 1 )「古事記」では「サザキ」、「日本書紀」の訓注では「ササキ」であるが、平安末期になると「ササギ」の語形も現われる。
( 2 )「鷦鷯」と「雀」は、別の鳥であるが、「古事記」が「大雀命(おほさざきのみこと)」と用いた理由は不明。
( 3 )語源的には、コホロギのように、擬声語接尾語「キ」が付いたものと考えられる。「ササ」が擬声語であるとすれば、古代語で「サ」の音価は tsa に近いと考えられているので、鳴き声からの名か。


しょう‐りょうセウレウ【鷦鷯】

  1. 〘 名詞 〙 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の漢名
    1. [初出の実例]「鷦鷯従楽、浸灌莫辛艱」(出典:菅家文草(900頃)四・堯譲章)
    2. [その他の文献]〔晉書‐郭璞伝〕

みそ‐さざい【鷦鷯】

  1. 〘 名詞 〙 ミソサザイ科の小形の鳥。日本産の鳥では最小で、全長約一〇センチメートル。尾は短い。羽は焦茶色暗黒色の細横紋がある地味な鳥。雄は美しい声でさえずる。クモ昆虫主食とする。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、日本では、冬は人家付近に、繁殖期の初夏には山地の渓流付近の森にすむ漂鳥。みそさんざい。たくみどり。しょうりょう。みそっちょ。《 季語・冬 》 〔撮壌集(1454)〕

みそ‐さんざい【鷦鷯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みぞさんざい」とも ) =みそさざい(鷦鷯)
    1. [初出の実例]「鷦鷯 ミソサンザイ」(出典:春林本下学集(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鷦鷯」の読み・字形・画数・意味

【鷦鷯】しようりよう(せうれう)

みそさざい。〔荘子、逍遥遊〕鷦鷯深林に(すくら)ふも、一枝ぎず。偃鼠(えんそ)河に飮むも、腹を滿たすにぎず。歸休せよや君、予(わわ)天下を用(もつ)て爲す無し。

字通「鷦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鷦鷯」の解説

鷦鷯 (ミソサザイ)

学名:Troglodytes troglodytes
動物。ミソサザイ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android