デジタル大辞泉
「鷦鷯」の意味・読み・例文・類語
みそ‐さざい【鷦=鷯】
スズメ目ミソサザイ科の鳥。全長約10センチで日本産で最小の鳥の一。全体に濃い茶色で細かい黒斑がある。日本では漂鳥で、渓流沿いに多く、活発に動き回り、短い尾を立てる。春先に張りのある声でさえずる。かきちんない。みそっちょ。《季 冬》「夕暮の篠のそよぎや―/蓼太」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さざき【鷦鷯】
- 〘 名詞 〙 ( 「ささき」後に「ささぎ」とも ) 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の古名。
- [初出の実例]「雲雀(ひばり)は 天に翔(かけ)る 高行くや 速総別(はやぶさわけ) 佐邪岐(サザキ)捕らさね」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「白
(かかみ)の皮を以て舟に為(つく)り、鷦鷯(ササキ)の羽を以て衣に為りて〈略〉〈鷦鷯(せうしう)、此をば娑娑岐(ササキ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
鷦鷯の語誌
( 1 )「古事記」では「サザキ」、「日本書紀」の訓注では「ササキ」であるが、平安末期になると「ササギ」の語形も現われる。
( 2 )「鷦鷯」と「雀」は、別の鳥であるが、「古事記」が「大雀命(おほさざきのみこと)」と用いた理由は不明。
( 3 )語源的には、コホロギのように、擬声語に接尾語「キ」が付いたものと考えられる。「ササ」が擬声語であるとすれば、古代語で「サ」の音価は tsa に近いと考えられているので、鳴き声からの名か。
しょう‐りょうセウレウ【鷦鷯】
- 〘 名詞 〙 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の漢名。
- [初出の実例]「鷦鷯従レ取レ楽、浸灌莫二辛艱一」(出典:菅家文草(900頃)四・堯譲章)
- [その他の文献]〔晉書‐郭璞伝〕
みそ‐さざい【鷦鷯】
- 〘 名詞 〙 ミソサザイ科の小形の鳥。日本産の鳥では最小で、全長約一〇センチメートル。尾は短い。羽は焦茶色で暗黒色の細横紋がある地味な鳥。雄は美しい声でさえずる。クモや昆虫を主食とする。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し、日本では、冬は人家付近に、繁殖期の初夏には山地の渓流付近の森にすむ漂鳥。みそさんざい。たくみどり。しょうりょう。みそっちょ。《 季語・冬 》 〔撮壌集(1454)〕
みそ‐さんざい【鷦鷯】
- 〘 名詞 〙 ( 「みぞさんざい」とも ) =みそさざい(鷦鷯)
- [初出の実例]「鷦鷯 ミソサンザイ」(出典:春林本下学集(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鷦鷯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鷦鷯 (ミソサザイ)
学名:Troglodytes troglodytes
動物。ミソサザイ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 