水瀬御嶽(読み)みじいしおん

日本歴史地名大系 「水瀬御嶽」の解説

水瀬御嶽
みじいしおん

[現在地名]石垣市名蔵

名蔵のーら御嶽の西約一二〇メートルにある。ミジィシオンとよぶ。「琉球国由来記」によると名蔵・白石しいさしい両御嶽と由来を同じくし、神名は照添照明シ、イベ名は水瀬大アルジ(水瀬の大主様)。水をつかさどる神を祀ると伝える。御嶽の入口に鳥居が立ち、鳥居周辺から参道両脇にはクワズイモクロツグが繁茂する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む