水瀬御嶽(読み)みじいしおん

日本歴史地名大系 「水瀬御嶽」の解説

水瀬御嶽
みじいしおん

[現在地名]石垣市名蔵

名蔵のーら御嶽の西約一二〇メートルにある。ミジィシオンとよぶ。「琉球国由来記」によると名蔵・白石しいさしい両御嶽と由来を同じくし、神名は照添照明シ、イベ名は水瀬大アルジ(水瀬の大主様)。水をつかさどる神を祀ると伝える。御嶽の入口に鳥居が立ち、鳥居周辺から参道両脇にはクワズイモクロツグが繁茂する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む