日本歴史地名大系 「名蔵村」の解説
名蔵村
のーらむら
雍正五年の八重山島由来記に「石垣村之内名蔵村」とみえ、集落は南西の方を向き、長さ一町一七間・横一町一間とある。乾隆二年(一七三七)の調査では人口五三人、村回り七町一八間で、風気はよく、田畑も広く住みやすいと報告されている(参遣状)。同年三月、名蔵村百姓二三人は石垣・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
雍正五年の八重山島由来記に「石垣村之内名蔵村」とみえ、集落は南西の方を向き、長さ一町一七間・横一町一間とある。乾隆二年(一七三七)の調査では人口五三人、村回り七町一八間で、風気はよく、田畑も広く住みやすいと報告されている(参遣状)。同年三月、名蔵村百姓二三人は石垣・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...