水筒先(読み)すいとうさき

日本歴史地名大系 「水筒先」の解説

水筒先
すいとうさき

[現在地名]東区水筒先町

車道くるまみち筋の西にあたる南北の通りで、建中けんちゆう寺前の西の端から南に向かい、緩やかに曲折しながら辰巳たつみ町に接続する。建中寺の堀の湧水が南に向かい、御下おした屋敷を回って七本松方面へ流れていた。これが町名の由来で、水塘先・水道先とも記される(蓬州旧勝録)北部東側の町屋は建中寺の地子、名古屋新田に属する見取地は元禄七年(一六九四)町屋となり(府城志)、享保一三年(一七二八)国方支配から町方支配に移された(吏事随筆)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む