みず‐からくりみづ‥【水絡繰・水機関】
- 〘 名詞 〙 ( 「みずがらくり」とも ) 水の力を利用して物をあやつる装置。また、それを用いた見世物。水あやつり。《 季語・夏 》
水絡繰〈猿猴庵日記〉
- [初出の実例]「水からくりを見る様にて、今の俳諧といへど此眼前をさらず」(出典:俳諧・続五論(1699)新古論)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水絡繰りの言及
【水芸】より
…水を用いて種々のからくりを見せる見世物の一種。水からくり。水を利用した仕掛物は,すでに寛文期(1661‐73)から行われている。…
※「水絡繰り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 