水蒸気改質反応(読み)すいじょうきかいしつはんのう(その他表記)steam reforming reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水蒸気改質反応」の意味・わかりやすい解説

水蒸気改質反応
すいじょうきかいしつはんのう
steam reforming reaction

ナフサなどの炭化水素水蒸気により都市ガスを製造する反応方式。ニッケル触媒の存在下,反応温度 700~900℃で炭化水素と水蒸気との反応により水素と一酸化炭素を生成するが,同時にメタンおよび二酸化炭素を副生する。温度,圧力などの反応条件により生成ガスの組成は大きく異なり,一酸化炭素を多く含むガスを都市ガスとして利用する場合は,一酸化炭素を水蒸気との反応によって水素および二酸化炭素に変成している。高活性触媒の使用により,反応温度 350~500℃でも水蒸気改質反応が起る。低温度域での反応はメタンを多く生成し,高熱量のガスが得られる。高温度で行う反応装置は水素製造プラントとして化学工業などでも広く使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む