水蝋々(読み)いぼたろう

精選版 日本国語大辞典 「水蝋々」の意味・読み・例文・類語

いぼた‐ろう‥ラフ【水蝋蝋・虫白蝋】

  1. 〘 名詞 〙 イボタノキに寄生するイボタロウムシの分泌する蝋(ろう)、およびそれを加熱融解し、冷水中で凝固させたもの。無味無臭・黄白色で、光沢のある結晶性物質。脂肪族一塩基酸のエステル主成分蝋燭原料潤滑剤、つや出し剤、医薬品などに用いられる。これを塗ると、疣(いぼ)が取れるという俗信があった。しなろう。とすべり。とばしり。やまおしろい。いぼた。虫蝋白蝋。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む