水車町(読み)みずぐるままち

日本歴史地名大系 「水車町」の解説

水車町
みずぐるままち

[現在地名]金沢市小橋町こばしまち昌永町しようえいまち元町もとまち二丁目

浅野川小橋詰の北に位置。浅野あさの町の南東端から北東の浅野神社に至る通りを挟む両側町と、通り中ほどで交差して南東の馬場ばば六番丁と北西の下浅野町に至る通りを挟む両側町からなる。付近一帯は吹屋ふきや裏通うらどおりともよばれていた(「又新斎日録」加賀藩史料)町名はかつてこの地に種油を製する水車があったことにちなむ(金沢古蹟志)。貞享二年寺社由緒書上に町内の貸屋に当山派山伏長学坊が住んでいたことが記され、町名が確認できる。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)に地子町とあるが一方、「改作所旧記」の同年の記事に浅野水車町ともあり、浅野を冠称することもあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む