氷献上(読み)こおりけんじょう

精選版 日本国語大辞典 「氷献上」の意味・読み・例文・類語

こおり‐けんじょうこほりケンジャウ【氷献上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代天皇に氷を供したこと。宮内省主水司(もんどのつかさ)がその任にあたった。
  3. 江戸時代、毎年六月一日、加賀藩主前田家から氷を幕府に献上したこと。一説に、献上物は生の鯛で、氷はその保存のためという。〔随筆難波江(19C)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む