氷雪プランクトン(読み)ヒョウセツプランクトン

デジタル大辞泉 「氷雪プランクトン」の意味・読み・例文・類語

ひょうせつ‐プランクトン【氷雪プランクトン】

山岳極地などの氷・雪の中や、それが解けた水の中などに発育する藻類色素をもち緑・黄・褐色などを呈するものを雪の華といい、紅色のものを特に赤雪あかゆきという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「氷雪プランクトン」の意味・読み・例文・類語

ひょうせつ‐プランクトン【氷雪プランクトン】

  1. 〘 名詞 〙 ( プランクトンは[英語] plankton ) 氷の表面のとけた部分に発育する藻類。摂氏四度以下を最適生長温度とする浮游生物が多く、山岳・極地の多雪地方に見られる。雪の華はこれが著しく繁殖したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む