永代寺門前山本町
えいたいじもんぜんやまもとちよう
[現在地名]江東区門前仲町二丁目
寛永四年(一六二七)八幡宮別当永代寺が創建とともに幕府から与えられた拝領地。同寺の西側に位置し、北は油堀、東は入堀を隔てて永代寺門前仲町に対し、亥ノ口橋・八幡橋が架かる。南は一の鳥居の通りを隔て永代寺門前仲町。深川永代寺門前山本町とも称した。文政町方書上によれば、享保一六年(一七三一)に山本屋十兵衛が家作を願出て元文四年(一七三九)に許可、山本町と唱え地代を永代寺に納める町人の所有地となる。延享二年(一七四五)より町奉行支配。町内総小間数一九一間余、総坪数四千七二四坪。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 