デジタル大辞泉
                            「櫓下」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やぐら‐した【櫓下】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 櫓(やぐら)の下。
- ② 特に、江戸時代の劇場で、やぐらの下。そこには座頭(ざがしら)や女形の立者などの芸名が看板に書かれて掲げられていたので、転じて、座頭や一座の代表俳優もいう。- [初出の実例]「やぐら下やくしゃと女郎居る所」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
 
 
- [ 2 ] 深川の遊里の一つ。江戸深川富岡八幡の一の鳥居の近くの火の見櫓付近で、深川七場所の一つとして賑った。やぐら。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    櫓下 (やぐらした)
        
              
                        人形浄瑠璃の一座の棟梁(とうりよう)の称。劇場表の櫓の下に姓名を大書した看板を掲げたのに由来する。原則的に太夫の最高の人が座員に推薦されて就任,舞台に関して絶対的な権限をもった。とくに三味線,人形の代表を加えて複数の櫓下を置いたこともある。番付の座紋の下にも名を記したので〈紋下〉ともいう。1959年,豊竹山城少掾引退のあと後任が選ばれぬまま現在にいたり,この制度は自然消滅の状態である。
執筆者:山田 庄一
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    櫓下【やぐらした】
        
              
                        紋下(もんした)とも。人形浄瑠璃芝居の一座を名実共に代表すると認められるものに与えられる称号。番付の初めに劇場名があり,その紋章の下にその名が大書されたことによる。太夫がなることが多いが,三味線や人形遣(つかい)がなることもあり,空席の時代もある。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の櫓下の言及
    		
      【キリ(切)】より
        
          
      …序・破・急の原理から,5段組織の時代物では第3段(あるいは第4段)がもっとも山場となり,さらにその切場は全体の中で非常に重要なききどころといえる。したがって,3段目の切を語る太夫は最高の位の演奏家であり,一般に〈紋下(もんした)〉あるいは〈櫓下(やぐらした)〉と呼ばれる太夫がこれをうけもつ。義太夫節では長唄や他の浄瑠璃と違って,太夫1人に三味線奏者1人(相三味線(あいじやみせん))を原則とするため,1段を1人で語ることは困難であり,口・中・切と3人で分担している。…
      
     
         ※「櫓下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 