永尾吉三郎(読み)ナガオ キチサブロウ

20世紀日本人名事典 「永尾吉三郎」の解説

永尾 吉三郎
ナガオ キチサブロウ

明治・大正期の官吏 中河内郡(大阪府)郡長



生年
明治7年4月22日(1874年)

没年
昭和31(1956)年12月27日

出身地
大阪府

学歴〔年〕
高小卒

経歴
大阪府の村役場郡役所府庁勤務。大正10年中河内郡長となり、灌漑用水事業や水門建設などに尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永尾吉三郎」の解説

永尾吉三郎 ながお-きちさぶろう

1874-1956 明治-大正時代の官吏。
明治7年4月22日生まれ。高等小学校卒業後,大阪府下の村役場,郡役所や府庁につとめたのち,大正10年中河内(なかかわち)郡長となる。灌漑(かんがい)用水事業や水門の建設などにつくした。昭和31年12月27日死去。82歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む