日本歴史地名大系 「中河内郡」の解説 中河内郡なかかわちぐん 大阪府:河内国中河内郡明治二九年(一八九六)若江郡・渋川郡・河内郡・高安郡・大県(おおがた)郡・丹北郡および志紀郡三木本(みきもと)村が合併して成立。名称は旧河内国の中部に位置することにより、北は北河内郡、東は生駒山地で奈良県生駒郡、南は南河内郡、西は東成(ひがしなり)郡・泉北郡に接する。当地域で特筆されることは宝永元年(一七〇四)の大和川の付替えまで、ほぼ中央部を大和川諸流、すなわち長瀬(ながせ)川(久宝寺川)・平野川・玉串(たまくし)川(菱江川・吉田川)などが北流、新開(しんかい)池(付替え後干拓されて鴻池新田などとなる。現東大阪市)、深野(ふこの)池(同じく深野新田などとなる。現大東市)に流入していたことで、付替えにより景観・立地環境は大きく変貌した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by