永山町(読み)ながやまちよう

日本歴史地名大系 「永山町」の解説

永山町
ながやまちよう

昭和二九年(一九五四)から同三六年まで存続した町。昭和二九年一一月永山村が永山町と改称(市町村沿革台帳)。同三〇年七月市街地の街路灯が完成。同年九月八区で有線放送を開始。同年の国勢調査では世帯数一千六〇八・人口九千二二六。同三一年一月全町に有線放送施設が完成。同年四月豪雨で上石狩橋が流失。同三二年二月蔬菜園芸組合設立。同三三年三月永山土地改良区を設立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む