永慶寺(読み)えいけいじ

日本歴史地名大系 「永慶寺」の解説

永慶寺
えいけいじ

[現在地名]大和郡山市永慶寺町

郡山城跡の南西部に位置する。竜華山と号し、黄檗宗本尊は釈迦三尊。宝永二年(一七〇五)柳沢吉保が甲斐国山梨やまなし岩窪いわくぼ(現山梨県甲府市)創建、当初霊台れいたい寺と称したが、同五年龍華山永慶寺と改称(「楽只堂年録」柳沢文庫など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む