改訂新版 世界大百科事典 「本多氏」の意味・わかりやすい解説
本多氏 (ほんだうじ)
西三河の国人領主。一族をあげて松平氏=徳川氏の被官となり,近世には酒井,井伊,榊原氏とともに徳川将軍家の最高の門閥譜代層を形成した。本多氏は太政大臣藤原兼光の子の左大臣顕光より11代目の後裔右馬充助秀が豊後国本多に住してから本多を称し,12代助定は足利尊氏に仕え,尾張国横根,粟飯原の両郷を領したという。13代助政には定通と定正の2子があった。これより本多氏は定通系と定正系の2系統に分かれる。定通系4代助時は松平宗家2代泰親,3代信光に仕え,定正系4代秀清は松平宗家5代長親に仕えたと伝えられる。いずれも家伝であり,どの程度信憑性があるか疑問ではあるが,戦国期には定通系に定忠家,正助家,信正家の3家,定正系に正吉家,定吉家の2家,計5家に分立していたことを,家譜の上から確認できる。いずれも,おそくとも家康の祖父清康の代,またはそれ以前から松平宗家に仕えていたと主張しており,最も古くからの松平宗家譜代家臣団とみてよいだろう。戦国期の松平宗家譜代家臣団の一翼を構成した本多氏5家は,江戸時代になると譜代大名上層に位置し,また大名と旗本を分出した。その中で最も著名なのが,定通系から出た本多忠勝と,定正系の本多正信,本多正純の父子である。前者は家康の武将型臣僚の代表であり,後者は帷幕の謀臣,吏僚型臣僚の第一人者であった。しかし1622年(元和8)正純が改易された後は,幕政の面で指導的役割を果たした者は出なかった。本多氏が最も大きな役割を果たしたのは,戦国期から江戸幕府創業期であったと言えよう。大名として明治に至ったものには,定忠家に岡崎藩,山崎藩,泉藩,正助家に膳所(ぜぜ)藩,神戸(かんべ)藩,西端藩,正吉家に飯山藩,定吉家に長尾藩の8家があり,ともに維新後子爵。また重次の甥富正,正純の弟政重の家はそれぞれ福井藩,加賀藩の家老として明治に至り男爵。
執筆者:所 理喜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報