永田町二丁目(読み)ながたちようにちようめ

日本歴史地名大系 「永田町二丁目」の解説

永田町二丁目
ながたちようにちようめ

[現在地名]千代田区永田町二丁目

明治五年(一八七二)永田町の旧日枝前ひえまえ町と旧武家地の一部に日枝神社敷地を編入して改称北東永田馬場を境に永田町一丁目、東は三年さんねん町、南西は掘割・溜池ためいけを隔てて赤坂方面。

旧日枝前町と日枝神社敷地を除く部分は江戸時代初期からの武家地で、赤坂御門内あかさかごもんないといわれた辺りを含む。寛永江戸図では「なかたはゝ」(永田馬場)の西側に陸奥棚倉藩(のち駿河田中藩、越後村上藩)内藤家の屋敷のほか旗本屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む