永町ガマノマガリ遺跡(読み)ながまちがまのまがりいせき

日本歴史地名大系 「永町ガマノマガリ遺跡」の解説

永町ガマノマガリ遺跡
ながまちがまのまがりいせき

[現在地名]加賀市大聖寺永町

市街地の東端大聖寺だいしようじ川左岸の微高地に立地し、弥生時代中期から近世にかけての複合遺跡。昭和五八年(一九八三)河川改修に伴う発掘調査で竪穴住居跡七棟、掘立柱建物跡約八〇棟、土坑約一六〇基などを検出している。おもな遺構は弥生時代後期から古墳時代初頭、古墳時代中期、室町時代後半期の三時期に属し、各期の土器陶磁器のほかに石包丁・紡錘車・玉類・土馬・温石・漆椀銅銭・フイゴ羽口など多彩な遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む