精選版 日本国語大辞典 「永納」の意味・読み・例文・類語 えい‐のう‥ナフ【永納】 〘 名詞 〙 貫高制の銭納年貢。永楽銭をもって上納する年貢。貫高制が石高制に改まってからも、幕府領や関東農村の畑年貢には永納が多かった。えいおさめ。[初出の実例]「永だかとて別に検地せし事にてはなし、上田一反に永何ほど、中下も夫々に永だかを極め、畑も同然也、其永納辻を合せ、一村のたかとす」(出典:地方凡例録(1794)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の永納の言及 【年貢】より …年貢の賦課は石高で示されるが,実際の納入はあらかじめ米,金(銀)の納入割合が決められている。関東では田方は米納であるが畑方は永納(えいのう)と称し銭で納入し,関西では年貢高のうち畑方にほぼ相当する3分の1が銀納となっている。また米の回送が著しく困難な地方(信濃,大和,佐渡など)は,石代納(こくだいのう)と称し全額を貨幣で納入した。… ※「永納」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by