永谷宗円(読み)ながたにそうえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永谷宗円」の意味・わかりやすい解説

永谷宗円
ながたにそうえん
(1681―1778)

江戸中期の茶業家。通称宗七郎、名は義弘山城(やましろ)国(京都府)宇治田原湯屋谷(ゆやだに)の人。享保(きょうほう)(1716~36)のころ、近郷の湿田の干田化を推進し、のちに干田大明神と称せられる。1738年(元文3)、煎茶(せんちゃ)に抹茶製法を取り入れ、湯で葉を蒸したあと焙炉(ほいろ)の上で手もみする方法を考案、これにより香りのよい薄緑色の良質の煎茶を得た。そこでこれを青茶とか青製茶(法)という。宗円はこれを携えて江戸に赴き、日本橋の茶商山本嘉兵衛(かへえ)を通じて販売したが、製法も急速に各地に伝播(でんぱ)した。売茶翁(ばいさおう)(高遊外(こうゆうがい))は湯屋谷に宗円を訪ね、この青製煎茶をもって売茶の生活に入っている。晩年出家して宗円と号す。墓は生家裏山にあり、定得院生誉到岸即応宗円居士と刻まれている。没後、茶宗明神と称され、生家付近に祠(ほこら)が営まれた。

[村井康彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の永谷宗円の言及

【田原】より

…織田信長の代官山口甚介が郷之口に小規模の城を築き,一時支配したが,1623年(元和9)後水尾天皇の中宮和子の禁裏御料となった。また1738年(元文3)永谷宗円(宗七郎)が,煎茶の製造方法を発明したことが特記される。現在も茶生産が,この地の一番の特産品である。…

※「永谷宗円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android