かん‐まん【汗漫】
- 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ )
- ① 水面などが広々としてはてしないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「但想栄期三楽趣。還従汗漫九坂遊」(出典:凌雲集(814)逸人詞〈賀陽豊年〉)
- [その他の文献]〔関尹子‐九薬〕
- ② とりとめもなくさまようこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「鯨魚にのりて、汗漫と、九垓の上に、期して虚空を、〈略〉飛行自在ならいでは、曲ないぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ③ いいかげんで、しまりのないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「汗漫自取レ苦、反顧真悚
」(出典:山陽詩鈔(1833)四・舟過千皺洋、遇大風浪、殆覆、得上嶋原、宿漁戸、賦此志懲) - [その他の文献]〔新唐書‐陳叔達伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「汗漫」の読み・字形・画数・意味
【汗漫】かんまん
ひろびろとして、とりとめのないこと。〔淮南子、俶真訓〕至
の世には、溷
(こんかん)の域に甘瞑し、汗漫の宇に徙倚(しい)す。字通「汗」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 