江別神社(読み)えべつじんじや

日本歴史地名大系 「江別神社」の解説

江別神社
えべつじんじや

[現在地名]江別市萩ヶ岡

JR函館本線江別駅前西側丘陵にある。祭神加藤清正・大国主尊・天照大神。旧郷社。明治一八年(一八八五)応募屯田兵が錦山にしきやま神社(現熊本市)の加藤清正の分霊を勧請、翌一九年江別屯田練兵場飛烏山あすかやま(現緑町二丁目)に祠を設け、飛烏山神社とよんだことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む