江別神社(読み)えべつじんじや

日本歴史地名大系 「江別神社」の解説

江別神社
えべつじんじや

[現在地名]江別市萩ヶ岡

JR函館本線江別駅前西側丘陵にある。祭神加藤清正・大国主尊・天照大神。旧郷社。明治一八年(一八八五)応募屯田兵が錦山にしきやま神社(現熊本市)の加藤清正の分霊を勧請、翌一九年江別屯田練兵場飛烏山あすかやま(現緑町二丁目)に祠を設け、飛烏山神社とよんだことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む