江口親雄(読み)えぐち ちかお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江口親雄」の解説

江口親雄 えぐち-ちかお

1839-? 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)10年10月生まれ。鹿児島県学校三等教授図画掛となり,のち内務省地理局測量課などに勤務。明治17年内国絵画共進会で「陶淵明」「花鳥」が受賞。またフェノロサ鑑画会にも参加し,18年第1回展に出品。号は暁帆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む