江名(読み)えな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江名」の意味・わかりやすい解説

江名
えな

福島県南東部、いわき市の一地区。旧江名町。太平洋岸にあり、南北朝時代からみえる地名で、藩政期には平(たいら)、湯長谷(ゆながや)藩領漁港として発達した。第二次世界大戦後は地方港湾指定を受け、遠洋漁業基地となったが、衰退した。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 いわき

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む