江崎古墳(読み)えざきこふん

日本歴史地名大系 「江崎古墳」の解説

江崎古墳
えざきこふん

[現在地名]総社市上林 江崎

こうもりづか古墳と作山つくりやま古墳との中間、俗に大山とよばれる山の南斜面にある。県指定史跡。昭和五五年(一九八〇)調査が行われ、吉備最後の前方後円墳とわかり注目を集めた。古墳は良好に保存されていて、全長こうもり塚古墳の約二分の一にあたる四八メートル、前方部の前端を除き幅三―五メートルの周溝がめぐる。後円部の中央にあって西へ開口する大型の横穴式石室は全長一三・八メートル、玄室の長さ六・六メートル、幅二・六メートル、高さ二・九メートル、両袖部から幅一・四―一・六メートルの羨道が七・五メートルばかり続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む