江左尚白(読み)こうさしょうはく

関連語 尚白

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江左尚白」の解説

江左尚白 こうさ-しょうはく

1650-1722 江戸時代前期-中期俳人
慶安3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の医師。原不卜(ふぼく)らにまなび,貞享(じょうきょう)2年三上千那(せんな)とともに松尾芭蕉(ばしょう)に入門。近江蕉門の古老として活躍するが,のち離脱。享保(きょうほう)7年7月1日死去。73歳。本姓塩川。字(あざな)は三益。別号に木翁,芳斎など。編著に「孤松(ひとつまつ)」。
格言など】北はまだ雪であらうぞ春のかり(「蕉門名家句集」)

江左尚白 えさ-しょうはく

こうさ-しょうはく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む