江戸三大飢饉(読み)えどさんだいききん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江戸三大飢饉」の意味・わかりやすい解説

江戸三大飢饉
えどさんだいききん

江戸時代に起きた飢饉 (ききん) のうち,最も大きな3つの飢饉。飢饉は冷害長雨,ひでり・風害虫害などにより,農業生産が著しく低下することによって生じた状態である。江戸時代には全国的な飢饉が 35回あったといわれるが,なかでも 1732 (享保 17) 年,1783~87 (天明3~7) 年,1836~37 (天保7~8) 年の飢饉が特に大きかった。これらを享保・天明・天保の三大飢饉と呼んでいる。これらの飢饉の体験は子孫代々に語り継がれていった。飢饉が起きると農民生活は圧迫され,農村では一揆が起き,米価をはじめとする物価騰貴によって,都市では打ち壊しが起き政権を脅かした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む