デジタル大辞泉
「江戸八百八町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えど【江戸】 八百八町(はっぴゃくやちょう)
- 江戸の町の数が多いのをいったことば。「江戸は八百八町、大坂は八百八橋」などという。また、江戸市中全域。
- [初出の実例]「江戸八百八丁に隠れのねえ、杏葉牡丹の紋付きも」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
江戸八百八町の補助注記
一説に「八百八町」は明暦三年(一六五七)の大火のときの町の両側を延べにした町数というが、実数ではあるまい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 