朝日日本歴史人物事典 「江戸孫四郎」の解説
江戸孫四郎
江戸前期の説経節の太夫。別称天満孫四郎。天満八太夫の門下。延宝8(1680)年から元禄3(1690)年ごろ,江戸堺町に説経節の操り芝居を興行。『役者絵づくし』に「ここにのみ三人遣ひの人形(ひとつの人形を3人がかりで遣う)あり」とあって,大坂の操り芝居で始まった三人遣いより40年ほど早い。
(竹内道敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(竹内道敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新