江戸孫四郎(読み)えど まごしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江戸孫四郎」の解説

江戸孫四郎 えど-まごしろう

?-? 江戸時代前期の説経節太夫。
天満(てんま)八太夫の門人。延宝8-元禄(げんろく)3年(1680-90)ごろ,江戸堺町で説経節の操り芝居興行。孫四郎座ではすでに人形三人遣いをしている様が「役者絵尽し」にみえる。別名に天満孫四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む