朝日日本歴史人物事典 「江戸孫四郎」の解説
江戸孫四郎
江戸前期の説経節の太夫。別称天満孫四郎。天満八太夫の門下。延宝8(1680)年から元禄3(1690)年ごろ,江戸堺町に説経節の操り芝居を興行。『役者絵づくし』に「ここにのみ三人遣ひの人形(ひとつの人形を3人がかりで遣う)あり」とあって,大坂の操り芝居で始まった三人遣いより40年ほど早い。
(竹内道敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(竹内道敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...