江戸硝子(読み)えどがらす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸硝子」の解説

江戸硝子[ガラス]
えどがらす

関東地方東京都地域ブランド
墨田区江東区江戸川区などで製造されている。江戸硝子とは、江戸時代からの伝統を受け継ぎ、手づくりで製造されたガラス製品製品ひとつずつがすべてオリジナルの一点もので、独特のデザイン性や深みがある。職人が丹精を込めてつくり上げている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「江戸硝子」の解説

江戸硝子

東京都江戸川区、墨田区、千葉県八千代市などで生産されるガラス製品。製造の起源は江戸時代に遡る。明治初期に西洋技術が取り入れられ、さらに発展した。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む