江戸薩摩(読み)えどさつま

精選版 日本国語大辞典 「江戸薩摩」の意味・読み・例文・類語

えど‐さつま【江戸薩摩】

  1. [ 1 ] 江戸初期の古浄瑠璃太夫薩摩浄雲別名
  2. [ 2 ] 寛永一六二四‐四四)ごろ、薩摩太夫浄雲が語り始め、江戸で流行した浄瑠璃節薩摩節。浄雲節。
    1. [初出の実例]「三筋の根をのなり物はまて〈友雪〉 告て行御成の時の江戸さつま〈遠舟〉」(出典:俳諧・六日飛脚(1679))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む