江渟裙代(読み)えぬの もしろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江渟裙代」の解説

江渟裙代 えぬの-もしろ

?-? 6世紀後半の豪族
越(こし)の江渟(石川県)の人。欽明(きんめい)天皇31年(570)対立する国造(くにのみやつこ)の道君(みちのきみ)が,越に漂着した高句麗(こうくり)(朝鮮)の使者をかくしたことを朝廷密告膳傾子(かしわでの-かたぶこ)が越に派遣され,道君が大王(おおきみ)と自称して調(みつぎ)をうばったことが判明した。氏は江沼ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む