古代の地方官豪族。大化前代の国造(氏姓国造)は,5~6世紀にわたって伴造(とものみやつこ)との対応で制度化されたと考えられる。伴造が職能集団の宰領者であるのに対し,国造は国(くに)と呼ばれる地域の支配者で,古い形の地方長官ともいえる。多くは各地域の小君長の後であり,中には4世紀から5世紀にかけて盛行した大和朝廷の地方制度である県主(あがたぬし)が国造になったものもある。彼らは,ほとんどが自分の勢力圏となっている地域の地名を氏とし,臣(おみ)・連(むらじ)・君・公(きみ)・直(あたい)・造などの姓(かばね)を称した。例えば出雲国造は出雲臣,尾張国造は尾張連,上毛野(かみつけぬ)国造は上毛野君,讃岐国造は讃岐公,山背(やましろ)国造は山背直,伯岐(ほうき)国造は伯岐造である。概していえば,臣姓国造はもともと強大な地方豪族であり,臣姓とともに君・公姓国造も独立性が強かった。連・直・造姓国造は国家機構への従属性が強く,その中で連は有力豪族の姓であり,直は国造に最も一般的な姓である。また造は伴造としての性格の強い豪族と考えられる。兼ねている伴造の性格のほうが優勢になると,相模国造の漆部直,下海上(しもうながみ)国造の他田部(おさだべ)直,若狭国造の稚桜部(わかさくらべ)直などのように,管轄する部の伴造であることを直接に示す姓を称するようになる。
律令制下の1国程度を支配する国造と,同じく1郡程度を支配する国造とがあり,《古事記》成務段にも〈大国小国の国造〉という表現があるが,制度として大国造・小国造が明別されていたとか,小国造は大国造に所属していたとかということを示す史料はない。またこの成務記に〈大県小県の県主〉を定めたという記述があることから,国造と県主とは上下の関係で,1国造のもとに10県主が置かれる国県制があったとする説も唱えられたが,両者がそれほど整然とした構造を持つ同一時代の制度であったことを示す史料もない。国造は,各地の有力豪族が各自保有していた勢力圏を中心にした地域をそれぞれの国造国として認められた形でその地位を得たので,大小不均整を生じたものと認められる。《隋書》東夷伝倭国条の記事は7世紀初頭の国造(軍尼(くに))を120人であったとする。だいたいの状況を知ることができる。《隋書》は1軍尼に10伊尼冀(いなぎ)が属するとも記す。斉一に1:10であったとは考えられないが,多くの国造国に稲置(いなぎ)が管掌している幾つかの屯倉(みやけ)が設定されていたと考えられる。これら屯倉は本来国造領の中から献上される形で設定されたものである。継体朝に筑紫国造の磐井(いわい)の子は抵抗敗死した父の罪に連座するのを贖罪するため糟屋(かすや)屯倉を献じ,安閑朝に伊甚(いじむ)国造が皇后に対する不敬のあがないに伊甚屯倉を献じ,同朝に武蔵国造が朝廷の支援で同族との争いに勝ったお礼に横渟(よこぬ)以下4屯倉を献じたように,屯倉献上は6世紀前半にことに多く現れたが,欽明朝以後蘇我氏執政下の氏姓官司制整備に伴う国造制再編期には,強制的に屯倉を設定することもあったはずである。
兼伴造として屯倉やそれに関係する部民を管理することのほか,国造本来の職務として,(1)子弟を舎人(とねり)や靫負(ゆげい)として天皇・皇族や宮殿の護衛・警備に出仕させる,(2)娘や姉妹を采女(うねめ)として宮廷に仕えさせる,(3)特産物や馬匹・兵器などを供出する,(4)物品の製作またはその費用の負担をする,(5)皇族・中央豪族などの巡行に際し接待や献納をする,(6)いわゆる国造軍を統率し部内の防備警察に当たるとともに,外征の国家軍にもそれを率いて部隊長として従う,などの職務を,しだいに規格化して担うようになる。北は宮城県南部から南は九州まで行きわたっている氏姓国造がいっせいに置かれたとは認めがたいが,大化改新によってその終末期を制度的にいっせいに迎えることになった。
大化の新地方制度により氏姓国造の多くは評造(郡領)(こおりのみやつこ)に任ぜられたが,天武朝に律令制下の1国に1員の地方神祇官としての国造(律令国造,新国造)が制度化される。国造氏族が国造として編成される以前の小国君長・地方族長時代から本具的属性として身に帯び,国造制下でもその特徴的性格としていた祭祀性が,律令制下の神祇制度に形として位置づけられたものである。管国の〈諸祭祠事〉が職掌で,大解除(大祓)(おおはらい)に際し馬などの祓柱(はらえつもの)を出した。これは,国魂神(くにたまのかみ)をまつるなどみずからその地方の尊貴な神主であり,在地大豪族であった彼らが,現御神(あきつみかみ)たる天皇(すめらみこと)に対し地方の順服を表すのにもっとも適格な伝統性を備えていると考えられたからである。出雲国造が〈神賀詞(かんよごと)〉を奏上し,自己管国の神からの寿福の詞を天皇に伝える国家神事は,この適性と職能とを象徴している。また九州に赴く防人(さきもり)たちに故国の神の恩頼(みたまのふゆ)を伝えるため国造丁(くにのみやつこのよぼろ)を派遣従軍させる職務もあったとみる説もある。形式的ながら国造を優先的に郡領に任用する規定もあり,国造田という職分田を給されたが,奈良朝末から国造制度は形骸化し,出雲・紀伊などを除き後世までは残らなかった。
執筆者:新野 直吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古代氏姓制度下の地方豪族、地方官。伴造(とものみやつこ)に対応する。6、7世紀に国造が上で県主(あがたぬし)が下の国県制設定を考える説もあるが、初期大和(やまと)政権のもとに地方官として位置づけられていた君長的な県主制が機能を弱めてきたとき、大和国家の国土統一支配の進展に対応して新たに「国」という行政圏が設定され、その地方のもっとも有力な豪族が長官の国造として位置づけられたものと認められる。7世紀なかば大化改新により地方制度が令(りょう)制の国郡(くにこおり)(評)制に切り替えられ、国造は郡領(こおりのみやつこ)(評造)になる。国造の職掌は、国造国の支配で、子女を舎人(とねり)や采女(うねめ)として中央に出仕させること、部民(べみん)や屯倉(みやけ)を管理すること、馬や兵器など物品を貢納すること、軍事力を負担することなどの任務ももっていた。最終的には、北は宮城県南部、新潟県北部から、南は九州、壱岐(いき)、対馬(つしま)まで置かれ、総計百数十に達した。国造に特徴的な姓(かばね)は直(あたい)であるが、臣(おみ)、公(きみ)や若干の連(むらじ)や造(みやつこ)もあった。もともと地方小国家の君長として成長した勢力が多いので、地域における祭主的性格も強かった。その性格は、676年(天武天皇5)ごろ、令制一国に一員の地方神祇(じんぎ)官、律令国造(新国造)が制度化されることによって伝えられた。
[新野直吉]
『新野直吉著『国造と県主』(1965・至文堂)』▽『新野直吉著『研究史 国造』(1974・吉川弘文館)』▽『新野直吉著『謎の国造』(1975・学生社)』▽『佐伯有清・高嶋弘志校訂『国造・県主関係史料集』(1982・近藤出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大和政権の地方支配機構。多くは各地域の有力首長を任命し,臣(おみ)・連(むらじ)・君(きみ)・公・直(あたい)などのカバネを与えた。「国の御奴(みやつこ)」と意識され,さまざまな面で大和政権の人的・物的収取を支えた。とくに東国の国造には某部を称する例が多く,国造は部民の管理にあずかり,また領内に設けられた屯倉(みやけ)の経営をも行ったとする説がある。出雲国造の杵築(きづき)大社奉斎のように,各地域の有力な神を奉祀し,祭祀面でも国内を統轄したといわれ,国造軍が外征に活躍し,紀国造が外交に従事した例など,大和政権の役割分担にもあずかった。「隋書」倭国伝にみえる軍尼(くに)を国造と解すると,7世紀初めには120人いて支配機構としての体制が整っていたと思われる。大化の改新で国造は郡領(評造(ひょうぞう))となり,律令制下でも出雲・紀伊国以外は動向不明であるが,地方支配,とくに神祇祭祀の面で引続きその役割をはたした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…古代の地方官豪族。大化前代の国造(氏姓国造)は,5~6世紀にわたって伴造(とものみやつこ)との対応で制度化されたと考えられる。伴造が職能集団の宰領者であるのに対し,国造は国(くに)と呼ばれる地域の支配者で,古い形の地方長官ともいえる。…
…そして有力な首長がさらにいくつかの〈国〉を統属したのが,邪馬台国配下の政治連合をはじめとする各地のいわゆる地域政権であった。ヤマトを中心とする地域政権の大王は5世紀末~6世紀初,諸他の地域政権に対する統一支配を強め,行政区画としての国を新設し,首長層を国造(くにのみやつこ)に任じた。《日本書紀》成務5年条に〈諸国に令(みことのり)して,以て国郡に造長を立つ〉といい,《隋書》倭国伝に〈軍尼(くに)一百二十人有り,なお中国の牧宰のごとし〉とある。…
…
[政治制度としての氏姓制度]
このような制度は,原始共同体において,氏族や部族が社会の単位となった,いわゆる氏族制度とは異なる。もちろん,氏姓制度の基盤も,血縁集団としての同族にあったが,それが国家の政治制度として編成しなおされ,同族のなかの特定のものが,臣(おみ),連(むらじ),伴造(とものみやつこ),国造(くにのみやつこ),それに百八十部(ももあまりやそのとも)などの地位をあたえられ,それに応ずる氏姓を賜ったところに特色がある。その成立時期は,おそらく5,6世紀をさかのぼらないであろう。…
※「国造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新