江西盆地(読み)こうせいぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江西盆地」の意味・わかりやすい解説

江西盆地
こうせいぼんち / チヤンシーペンティー

中国、江西省北部の盆地。鄱陽(はよう)盆地、鄱陽平原、豫章(よしょう)平原ともいう。長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))中・下流部平原の一部をなす。中央に鄱陽湖があり、周辺の山地、丘陵部から贛江(かんこう)、修水(しゅうすい)、撫河(ぶが)、鄱江などの諸河川が流入し、その沖積作用によって形成された埋積盆地である。面積約2万平方キロメートル。贛江はその末端で十数本の分流となって湖に注ぐが、盆地上は水路と沼沢が多く、標高50メートル以下の低湿地を形成する。水稲菜種を産する農業地域で、淡水魚養殖も盛んである。その反面日本住血吸虫の被害も多く、その絶滅が図られている。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む