江間政発(読み)えま せいはつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江間政発」の解説

江間政発 えま-せいはつ

1851-1916 明治時代漢学者
嘉永(かえい)4年10月10日生まれ。片山恒斎の孫。もと伊勢(いせ)(三重県)桑名藩士。松平定信の事績をしらべ,明治26年「楽翁公遺書」を編集刊行。翌年渋沢栄一が企図した徳川慶喜(よしのぶ)の伝記編修事業にくわわり,史料収集にあたった。大正5年8月24日死去。66歳。号は蘇洞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む