20世紀日本人名事典 「江頭恒治」の解説 江頭 恒治エガシラ ツネハル 昭和期の経済史学者 滋賀大学名誉教授。 生年明治33(1900)年10月7日 没年昭和53(1978)年10月5日 出生地佐賀県杵島郡佐留志村(現・江北町) 学歴〔年〕京都帝大経済学部〔昭和2年〕卒 学位〔年〕経済学博士(京都帝大)〔昭和22年〕 主な受賞名〔年〕日経経済図書文化賞(昭40年度)「近江商人中井家の研究」,日本学士院賞(昭40年度)「近江商人中井家の研究」 経歴昭和8年日本経済史研究所員、10年彦根高商講師、14年満州建国大学助教授、15年同教授、22年彦根経専教授、24年滋賀大学教授、41年京都産業大学教授等を歴任。著書に「日本荘園経済史論」「近江商人」「近江商人中井家の研究」「日本国民経済史」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江頭恒治」の解説 江頭恒治 えがしら-つねはる 1900-1978 昭和時代の経済史学者。明治33年10月7日生まれ。滋賀大,のち京都産業大教授をつとめる。日本荘園経済史を専攻し,昭和41年「近江商人中井家の研究」で学士院賞。昭和53年10月5日死去。77歳。佐賀県出身。京都帝大卒。著作に「日本荘園経済史論」「近江商人」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by