池上新田
いけがみしんでん
[現在地名]川崎区池上新町一―三丁目・昭和一―二丁目・塩浜一―四丁目・四谷上町・四谷下町・台町
南東は海に臨み、西は大師河原村、北は稲荷新田村に接する多摩川河口の新田村。「風土記稿」には小字として入江ヶ崎・中富耕地・鷹取下・五段分が記され、ほかに堤外・上冥加耕地・拝領地・塩留耕地・再開浜などがある(「池上新田絵図」中原図書館蔵)。宝暦一二年(一七六二)三月の池上新田と命名につき申渡(県史七)に村名がみえる。
開発者池上氏は荏原郡池上(現東京都大田区)を本貫とする鎌倉時代以来の旧家で、幸広の代に大師河原村へ移り稲荷新田を開発、その孫幸豊により当村が開発された。幸豊は享保三年(一七一八)に生れ、大師河原村名主となり、儒者成島道筑に師事、新田開発のほか和製砂糖・氷砂糖の製造、芒硝製造、製塩、果樹栽培、絹織りなど殖産興業に尽した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 