日本歴史地名大系 「池子村」の解説 池子村いけごむら 神奈川県:逗子市池子村[現在地名]逗子市池子一―四丁目・池子・桜山(さくらやま)一丁目丘陵性山地に囲まれた盆地状の村で西南部が開ける。北東は十二所(じゆうにそ)村(現鎌倉市)・六浦(むつら)村(現横浜市金沢区)に接し、南に神武寺(じんむじ)山がある。大(おお)池から西流する川に沿って金沢(かねさわ)道が通り、大池の西から神武寺池子参道が分れる。字今堤(いまづつみ)の尾根から大林(おはやし)を通って峠越えに十二所村光触(こうそく)寺に下る道が、江戸時代池子村と領主扇(おうぎ)ヶ谷(やつ)村英勝(えいしよう)寺(現鎌倉市)を行き来する道で、「鎌倉志」に「稲荷坂」とある道である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by