桜山(読み)さくらやま

精選版 日本国語大辞典 「桜山」の意味・読み・例文・類語

さくら‐やま【桜山】

  1. 〘 名詞 〙 桜の木の多くはえている山。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「さくらやまちるべきはなもなかりけりあらきかぜだにふかぬよなれば」(出典:江帥集(1111頃))

さくらやま【桜山】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「桜山」の解説

桜山
さくらやま

桜尾さくらお、桜尾山ともいう。吉原よしわらの東、四軒しけん不断ふだんとの境にある小丘で、現峰山小学校の北側にあたる。明治初期に小学校用地を広げるまでは、家中町の表町おもてまち(現吉原)不断町ふだんまちの間に丘は長く突き出していた。

「丹後旧事記」は「配所日記曰」として、「吉原の郷嶺山の城外に正源寺大炊介が出張あり、天正十一年の春吉野の桜苗を移し植たりしも今は花の盛り妙へなると伝へて」と記し、

<資料は省略されています>

と文化(一八〇四―一八)頃の様子を書きとめる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む