池川神社(読み)いけがわじんじや

日本歴史地名大系 「池川神社」の解説

池川神社
いけがわじんじや

[現在地名]池川町池川 下土居

集落北側の山際に鎮座する。本殿のうち東殿に三所神社(祭神未詳)・神明宮(天照皇大神・豊受大神)・石土神社(伊予国石鎚神社と同神)、西殿に当社祭神大己貴神・高賀茂神社(一言主神)を祀る。旧郷社。古くは池川郷の総氏神とされ、伝えによれば平家の落人安部肥前守藤原宗春らが建久二年(一一九一)寄合よりあいの地に移住、同五年に神社を勧請したという。この安部氏が代々神職を勤める。明治初年八幡社ほか二社を合祀境内には山祇やまずみ神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む