池川縫針(読み)いけのかわぬいばり

精選版 日本国語大辞典 「池川縫針」の意味・読み・例文・類語

いけのかわ‐ぬいばりいけのかはぬひばり【池川縫針】

  1. 〘 名詞 〙 近江国滋賀県大津追分で作られる縫い針。万治二年(一六五九)大黒屋森越清兵衛が山城国京都府)伏見池川村から移住して、作り始めたところからいう。池の川針。追分針(おいわけばり)
    1. [初出の実例]「綣村鍋、四十九張のきせる、池の川縫針、守山鞦(しりがい)」(出典:俳諧・本朝文選(1706)二・賦類・湖水賦〈李由〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む