池田第一号墳(読み)いけだだいいちごうふん

日本歴史地名大系 「池田第一号墳」の解説

池田第一号墳
いけだだいいちごうふん

[現在地名]豊田市猿投町 池田

猿投山の南麓から派生し南に延びる標高一二〇メートル前後の台地性丘陵上に位置する。猿投山からはおよそ一キロ隔たる。径約一九メートル、高さ三・五メートル余の二段築成の後期円墳。各段裾には人頭大の角礫を用いた外護列石を付設。複式横穴式石室は、県下でも有数巨石墳である。羨道部を欠き、残存長は九・九メートル。もとは一二メートルを超える大型の石室と推定される。猿投川が開析した幅〇・五―一キロほどの沖積地に臨み、その比高は三〇メートルある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む