池知退蔵(読み)いけぢ たいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池知退蔵」の解説

池知退蔵 いけぢ-たいぞう

1831-1890 幕末-明治時代の武士,公共事業家。
天保(てんぽう)2年生まれ。土佐高知藩の郷士で,土佐勤王党にはいる。京都で倒幕運動にくわわり,戊辰(ぼしん)戦争で活躍。明治11年郷里で士族授産のためマッチ製造の百做社(ひゃっこしゃ)をおこし,のち嶺南社香長学舎を設立し教育にもつくした。明治23年7月20日死去。60歳。初名は重胤,のち重利。姓は「いけち」「いけとも」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む