日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡辺重石丸」の意味・わかりやすい解説
渡辺重石丸
わたなべいかりまろ
(1837―1915)
幕末・明治期の国学者、神道家。豊前(ぶぜん)国中津(大分県中津市)に生まれる。初名重任(しげとう)、のち重石丸と改める。号は豊城(ほうじょう)、また鶯栖園隠士(おうすえんいんし)、捫虱庵(もんしつあん)主人、鉄十字。祖父重名(しげな)(1759―1831)、父重蔭(しげかげ)(1792―1881)、兄重春(1831―1890)、いずれも国学者である。初め漢学を学んだが、のち平田篤胤(ひらたあつたね)の書を読んでこれに傾倒し、1867年(慶応3)平田銕胤(かねたね)(1799―1880)のもとに名簿を送り、篤胤没後の門人となる。維新後、京都皇学所御用掛(ごようがかり)、香取(かとり)神宮少宮司、内務省社寺局事務取扱等を歴任したが、1877年(明治10)官途を退き、著述と教育に専念した。彼は、篤胤の神道思想にみられるキリスト教との習合をさらに徹底し、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)こそが全知全能の宇宙の主宰神であると説く「真天主(しんてんしゅ)教」を唱えたことで、神道思想史上注目される。大正4年10月19日、79歳で没した。墓所は東京都豊島(としま)区の雑司ヶ谷(ぞうしがや)霊園。おもな著書に『天御中主神考』(1873)、『真教説源』(1874)、『真天主教説略』(1874成稿)、『固本策』(1889)などがある。
[高橋美由紀 2016年7月19日]
『村岡典嗣著『神道史』(1956・創文社)』